ギターは挫折しやすい【継続のヒントはSNS】
ギターは定番といってもいいぐらいポピュラーな楽器
ギターって、始めやすい楽器の1つであり、価格も手頃で情報はいっぱいあります。
ましてや、聞き取りやすくて目立つんですよね。
部屋においていても、オシャレに見えるに、なにか弾き語りなんてできたら、好きなアーティストの曲が弾けたらいいなぁなんて思って、いろんな人がチャレンジする楽器である一方で
挫折する人口が多い楽器といっても過言ではないでしょう。
まあ、単純にチャレンジする人口が多ければ挫折する人が多いのは当然。
チャレンジしやすいからといえど、別に簡単に弾けるというわけではありません。
【こうなっていることもしばしば。。。】
私の部屋のインテリアになっており、弦は錆びて
ネックは反って、ホコリにまみれているギターを目にする
機会も少なくなりません。
再確認しますが、ギターのいいところはいい情報がめちゃくちゃあるってところです。
無料で、優良な情報がネット中に落ちています。
プレイヤー人口が多いってことは、あなたにあったノウハウをゲットしやすいってことです。
独学には大きなアドバンテージだと思っています。
なんで、安くチャレンジもできるということです。
ギターのイメージは?
例えばこんな感じゃないですか?
「映画やドラマにさりげなく出てきてオシャレなイメージ」
そのほかに。。。
”友達から勧められて”、”よく見るアーティストが使ってる”、”騒音が少なめ”、
”ポップスなどで使われてる”、”目立つ”、”カジュアル”、”バイオリンなどのクラッシックとかと比べてもハードルが高くない”
まあこんなところでしょう。
いろんな楽器の中で、ギターを選ぶことはラッキーだと思います。
理想のギターを弾くシュチエーション
さっきも言ったように、ドラマとか映画で、さらっと弾いてる場面を観ると「カッコイイ自分も弾けるようになりたい」
なーんて思ったりするでしょう。かく言う私もそんな感じでした。
例えば、自分の部屋にギターが一本あって、友達が遊びに来た時にヒット曲でも1曲”ポロン”と弾けたらオシャレだな。
な〜んて始める前には思ってました。
まあ、さらっと弾けるようになるころにはギターは7本まで増え、全然イメージとはかけ離れた環境になってました。…オシャレじゃない。w
人によっては”ライブをしたい”、”好きな曲を弾きたい”という目標の方もいるしょうし色々ですね。
挫折者は多い
なんの楽器と比較するにしても、人気があるからといって全員が簡単に弾けるようになったともいえず。途中で弾かなくなってインテリア化している人を多く見かけます。
まあこれを挫折というか”飽きちゃった”んでしょうね。
そんな人もかなりいます。いつのまにか友人は辞めてて。
友人より上手になったなんてよくある話です。
でもこの記事を見てる人は違います。挫折したくなくてよんでる、、、はず。
とはいえ、続ければ上達します
”継続は力なりで” 試行錯誤をしつつ、続けると上達します。
いやホント上達しますので、継続してください。
では、継続するためのSNS活用法を確認してみましょう。
継続のヒント:SNSを有効活用し挫折を防ぐ
おすすめSNSはyoutubeとTwitterですかね。活用している人が多いと思います。
▶︎少し先を行っている人と繋がる
SNSで繋がる人。1回の投稿がすんごい再生数やいいね!がつく人。
その人は凄くてモチベーション上がるかと思いますが。
凄すぎて、どこから参考にすればいいかわからんとかなりがちです。
一方、少し先をやっている人と繋がっていれば、
初心者なりの悩みが共有しやすくなります。
はっきり言って、みんな初心者の頃があったとしても
それぞれ過去の話になっています。
”ちょっと先の人の方が自然といい情報をまわしてくる”ので、是非ちょい先の人と繋がってください。
初心者を脱出しようとしている人とかですかね
▶︎下手な自分を応援してくれる人を作る
下手なのわかってるのに、下手なことを指摘されたら。なおさら凹みます。
あなたは下手なのを悩んでるに、もし下手なのを指摘されたら なおさら、凹んで 人前で弾くのが臆病になります。
しかし、褒めてくれる人もいます。
継続のコツは「エネルギーを必要以上に奪われず継続できること」が先決です。
SNSならそれが楽に出来ます。
SNSでギター初心者と伝えて、親切な人を見つけましょう。
当然、やる気エネルギーを奪う人もいますので、そういうのは無視です。
自分の継続が難しくなる情報は排除しましょう。
▶︎上手な人の練習方法、練習量をしる
いつまでも下手で「自分才能ないな」みたいに考える機会って、結構多いと思います。
私は初心者の頃は雑誌を読んでました。
”テクニカル系のギタリスト”は皆すごい練習を重ねているという事実です。
SNSで他の人がどのように努力しているのが、確認しやすくなりました。
まず、SNSで気になった人をフォローをして努力および練習の量の感覚を掴みましょう。
”天才といわれている人ほど、努力してる”ってのが、ギタリストには多いですね。
ただ、本人が努力と思ってないだけなことが多い。自分の練習の感覚を見直しましょう。
そして、悩むほど人と比べない。
大事なのでもう一度いいます。
人と比べて悩まない
考えるはあり!!悩まないことです。悩みが悩みを生みますから。
まとめ
SNSを活用し挫折を防ぐ方法をまとめてみました。
SNSの便利なところは、自分の近くにギターを努力をしてる人がいないけど、SNSだったら全国および世界中の努力してるギタリストを簡単にフォローできるといったところがあります。
ぜひ活用してフォローしまくって、いいところをパクってください😆
世の中には、「〜するべき」みたいな情報がいっぱいあります。
いまは、情報があふれています。右も左もわかんないことってありますが、”自分で決めていく”ってのが一番大事です。
これめっちゃ疲れるんですよ。でも、イロイロ考えて人の決めたレールをなぞるばっかりでは価値基準が定まらない。
「あの人はこう言ってた」「このブログにはこう書いてあった」「雑誌にはこういう風にかいてあった」なんか時には違う意見があります。
結果自分ののぞみとのズレが生じやすい。 回数をこなしてイメージと現実を揃えましょう。
例えると”山を登る時のスタート場所が違って、違う道を通って来た体験が違う”ようなものです。
あなたにはあなたのギター上達の道があるのです。
練習曲のオススメとかありますが、あなたが弾きたいのを弾いてください。
自分で決めて、行動する これを繰り返せば、あなたの理想とするギターがきっと弾けます。
応援してます!!頑張りましょう。