ギター初心者のすすめ

初心者が高いギターを買うと失敗する?

初心者が高いギターを買うと失敗する?

 

最初に買うギター。

折角だから、後悔したくない!!いいギターにしたいと、カタログやネットみてるかと思います。

私も最初のギターは、雑誌見ながら選別に選別を重ねて、バイト代をはたき一本目を購入しました。

その経験から踏まえて、最初に高いギターを買うと失敗する可能性があるので気をつけておくポイントを紹介したいと思います。

 

 

判断のポイントが変化する

もっとも、大きなポイントは全く弾いてない初心者の頃と比べて判断基準がつくことです。

 

◯音の好み

◯好きなブランド

◯弾きやすさの感覚

◯他に欲しい機材ができた

 

さくっと書いても、この項目は一番最初にはありませんでした。

超初心者の頃は、見た目と好きなアーティストが使ってるという基準のみだったので、徐々に変化していくものだという認識です。

 

ちなみに私はファーストギターを買う前に、ストラトとレスポールを友人から2カ月ほど借りてました。

なので、引き比べててレスポールだなと納得して、エピフォンのレスポールタイプを買ったような経緯です。

 

今でも持ってますが、メインで弾くことはないです。w

 

 

改造したりと、長い年月所持しているので、楽器は長く使えるのでその辺はいいのですがやはり選んだのがすごくよかったというか

初心者にしてはよく選んだ方という感じになります。

 

つまり経験を重ねていくうちに、選ぶセンスだったり、自分の好みが固まっていくというのがあります。

それから選ぶギターがよりよいものとなる印象です。

 

ここからは、その基準の変化するポイントについて紹介しましょう。

 

 

◯音の好み

徐々にギタリストに傾倒していくと、好みのギターの音がわかってきます。

知識がつくことも大きな要因になります。

好きなアーティスト、ギタリストは変化していきます。

パンクロック→ハードロック→ メタル→ ジャズ → ブリテッシュロック → カントリーミュージック

こんなことになりかねません。w

個性的すぎるものより、音作りの幅があるものがよかったと思っています。

 

 

 

◯好きなブランド

ブランド力に目を奪われます。

ブランドってのは、すぐできるものではありません。ちゃんと培っていかないと形成されないものです。

単純に音質だけではない価値がある。中古になると値崩れしにくく、リユースにもいけるという面もあるので

買う時には考慮したいポイントになります。

ただ、いいか悪いかを判断する能力が育ってない初心者は最初に最高なものを選択するのは非常に難しいです。

合格点を超えるものを購入するといったところ。

 

 

 

◯弾きやすさの感覚

ある程度の金額ギターの方が弾きやすく作られています。

なので、やすいギターより高いギターの方がオススメですが、5〜10万円くらいのものを選択肢に入れるくらいでどうでしょうか?

極端にしないことがポイントかと思います。

 

◯他に欲しい機材ができた

単純に予算ギリギリでかうと、他にエフェクターが欲しくなったり。

ギター以外のアイテムが欲しくなったときに待たなくてはいけません。

これが地味に辛いし、お金がかかります。

 

ギター弦、アンプ、エフェクター、シールド、チューナーなどなど

 

最初に揃えたものでは、一度は不満で買い替えたりするものですw

 

そうです、進化の途中でアイテムを追加していくことも楽しみでありモチベーションにつながるのです。

 

アコースティックギターならまだしも、エレキギターは単体ではなく、アンプをはじめ様々なアイテムを組み合わせて多彩な音をならしますので、そのへんを考慮して予算を組むといいでしょう。

 

 

あとになれば良い経験

結論をいえば、

ちゃんと継続できればいろんな失敗も、「よい経験」となる。ということです。

知識はあくまでも知識で、自分自身が体験して納得できるか?が大事になります。

 

そうです、しかし「文化祭が近い」、「そんな長く続けるつもりがない。」とか期間が限られてる場合は上記のことを参考にしてギターを考慮していただけたら幸いです。

 

 

  • この記事を書いた人

zakigoldmill

「最高の音楽ライフを!!」築100年以上の古民家を音楽部屋にリノベして住んでます🏡 テーマ:ギター×地方暮らし×効率ライフです。 こんなのが好き:ギター弾き語り、歌うたい、DTM、カメラ、ブログで情報発信中!!

-ギター初心者のすすめ