音楽情報

【初心者向け】ギターのネックが反る原因と直し方|簡単セルフチェック付き

【初心者向け】ギターのネックが反る原因と直し方|簡単セルフチェック付き

ギターのネック反り、放置していませんか?

「最近、ギターの音がビビる」「弾きづらい」「コードがきれいに鳴らない」――
そんな症状が出ていたら、ネック反りの可能性が高いです。特に初心者の方ほど気づきにくく、「何かおかしいけど、まあいいか」とそのままにしがち。

しかし、ネック反りを放置すると、ギターの寿命にも関わる重大なトラブルに発展します。

ネック反りを放置するとどうなるの?

ネック反りをそのままにしておくと、以下のような不利益が出てきます。

  • 音がビビる、または出ない

  • 弾きづらくなり、練習効率が激減

  • 弦高が不自然になり、指が痛くなる

  • 最悪の場合、ネックやフレットが修理不可能な状態に

こうなると、せっかくのギターライフがストレスの連続に…
最悪、買い替えが必要になることも。

どこが問題?ネック反りの種類とチェック方法

ネック反りには、大きく分けて2種類あります。

順反り(じゅんぞり)

ネックが前方向に反っている状態。
・特徴:弦高が高くなる、押さえづらい
・原因:湿気、弦の張力、長時間の保管方法など

逆反り(ぎゃくぞり)

ネックが後ろ方向に反っている状態。
・特徴:音がビビる、特定のポジションで音が出ない
・原因:乾燥、過度なロッド調整、弦の張りすぎ

もっと詳しく知りたい方は、この記事がおすすめです。

https://info.shimamura.co.jp/repair/guitar/g-other/5861/

チェック方法
  1. ヘッド側からネックを目視で確認(まっすぐか?反っているか?)

  2. 1フレットと最終フレットを押さえて、中央の弦との隙間を見る

  3. 不自然な隙間や接触があれば、ネック反りの可能性大!

 

ネック反りの直し方と予防法

トラスロッド調整

多くのギターにはトラスロッドが内蔵されており、六角レンチで調整が可能です。ただし、無理に回すとネックを破損する恐れがあるので注意!

湿度管理を徹底しよう

ネック反りの原因で最も多いのが湿度です。

  • 湿度40〜60%が理想

  • 除湿剤や加湿器、ギター専用ケースを活用

  • 長時間使わないときは、弦を緩めて保管

弦の張力を見直す

ハードゲージよりライトゲージ、エクストラライトなど、負担の少ない弦を選ぶのも予防に有効です。

 

 

 

ギター教室でプロにチェックしてもらおう

ネック反りは、自分で判断・調整するのが難しい場合も多いです。
そんな時こそ、プロの講師が在籍するギター教室を活用するのがベスト!

初心者向けの教室では、弾き方だけでなくメンテナンスも指導してくれるので、ネック反りのようなトラブルにもすぐ対応できます。

👇おすすめのオンラインギター教室はこちら👇


👉【初心者歓迎】無料体験レッスンありのギター教室はこちらから!

 

 


まとめ:ネック反りを甘く見るな!

ネック反りは、放置するとギターの演奏性を著しく下げ、やる気を奪う原因にもなります。

自分でできるチェックと予防もありますが、確実なのはギターに詳しい人に見てもらうことです。

あなたのギターライフを守るためにも、今すぐネックをチェックして、必要ならプロに相談しましょう!

  • この記事を書いた人

zakigoldmill

「音楽ライフを最高にする情報を発信中!!」 テーマ:ギター×健康管理×地方暮らしとライフハック ギター弾き語り、歌うたい、作曲、デジタル機器、体調管理などもで!! 築100年の古民家を音楽部屋にリノベして住んでます🏡 ※本ブログはアフィリエイトをしています

-音楽情報

S