音楽情報

DTM 初心者におすすめしたい【無料ソフト3つ】

DTM 初心者におすすめしたい【無料ソフト3つ】

はじめくん
DTMはじめたいけど高い。。。無料でおすすめないかなぁ。
まずはネット情報の多い”定番ソフト”からはじめてみるといいですよ
ザキ

 

ポイント

✔️定番ソフトはyoutube動画やネット記事が豊富でトラブル対応がしやすい

✔️無料とはいえ、制限されてる分、基礎理解がしやすい

定番のDAWソフトの下位バージョンがおすすめ

GarageBand (Mac専用)

上記の動画がわかりやすいので貼っときます。

 

難しく考えず

 

使ってみるのがファーストステップです!

 

ザキ
使ってみてから難しいを味わえばいいのですw

 

GarageBandの使い方
GarageBandの使い方

Apple社の「GarageBand(ガレージバンド)」講座。初心者にオススメのDAWソフトです。Macを購入すれば無料で利用できるため、気軽にDTMによる作曲を始める事が可能です。ここでは、基本的な ...

sleepfreaks-dtm.com

 

 

スマホのガレージバンドもあります。

こんな感じで作れるので、イメージを固めて具体的に製作に移るのをおすすめします。

 

 

 

StudioOne prime win/mac

グッと人気を高めているスタジオワンです。

過去記事で、とりあげたりしました。

studio one 5prime をダウンロードしてみた

studio one 5prime ダウンロード!! studio one 5がリリースされましたね。w     方法は簡単 1.アカウント作成 my presonus に アカウ ...

続きを見る

 

こんな素晴らしいアプリが、機能が限定されてるプライム版とはいえむちゃくちゃ贅沢です。w

 

最初から入ってるプラグインでまず始めてみてはどうでしょうか?

 

Cakewalk by BandLab win専用

 

SONARというソフトしってますか?

BandLab: Make Music Online
BandLab: Make Music Online

The cloud platform where musicians and fans create music, collaborate, and engage with each other ac ...

www.bandlab.com

SONAR (Cakewalk SONAR)とは、米国Cakewalk社により開発・販売されていたDAWである。

2018年2月より、Cakewalkの知的財産シンガポールBandLab Technologies社に移っており、[1]新たに「Cakewalk by BandLab」として無料開されている。

引用元:ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/sonar

windows専用ソフトで、使いやすさから使っている人がかなりいたんですよ。

 

私はMacだったので、当時は

 

ザキ
「う。。。うらやましい」

 

有料版でも羨ましいと思ってたのだから、無料公開されてるなんて最高以外なにものでもないですよね。

DAW LESSON さんが素晴らしい動画を作ってます

 

Cubase AI (番外編)

オーディオインターフェースを買えばついてくる。(実質無料)

DAWソフト、もしオーディオインターフェースもってないなら。

Cubase AIもおすすめです。

むちゃくちゃ人気なソフトの入門バージョンなので、その後上位バージョンにアップしていくといいのです。売れてるし、とてもベターな選択でもあります。

UR シリーズ - USB 2.0 オーディオインターフェース | Steinberg
UR シリーズ - USB 2.0 オーディオインターフェース | Steinberg

D-PRE マイクプリアンプの透き通った音を軸にさまざまなジャンルや用途で活躍する、ベストセラーオーディオ I/O。

japan.steinberg.net

 

STEINBERG ( スタインバーグ )  UR22mkII オーディオインターフェイス 24bit/192kHz 送料無料 | サウンドハウス
STEINBERG ( スタインバーグ ) UR22mkII オーディオインターフェイス 24bit/192kHz 送料無料 | サウンドハウス

STEINBERG UR22mkII オーディオインターフェイス 24bit/192kHzなら3年保証付のサウンドハウス!楽器・音響機器のネット通販最大手、全商品を安心の低価格にてご提供。送料・代引き ...

www.soundhouse.co.jp

Cubase AIは、Steinberg と Yamaha のハードウェア用に設計された、Steinberg ミュージックプロダクションシステムの入門バージョンです。
シリーズ最上位グレードの Cubaseと同じ技術に基づき、使いやすいツールと、オーディオレコーディング、MIDI シーケンス、編集、ミキシングと充実した機能を備えます。

引用元:http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5506

パソコンに応じて使い分けましょう

Macだったら GarageBand

 

Windowsだったら Cakewalk by BandLab

 

Mac、windowsどちらも使いたいというなら、StudioOne、Cubase AI

 

このような具合ですね。

 

今回、youtube動画を検索してましたが無茶苦茶わかりやすい動画そろってますね😭

 

最初はあんまり機能が沢山ついてなくて、欲張らずにあるものでしっかり練習していけばいいと思います。

なんで、無料で練習して全然OKかと。

 

解説動画があがってますので、参考にされてください。

 

個人的には、こういう解説動画を作ってるところに習いにいくとか効果的な気もします。

一緒にDTM楽しんでいきましょ〜〜👍

  • この記事を書いた人
アバター画像

zakigoldmill

「最高の音楽ライフを!!」築100年以上の古民家を音楽部屋にリノベして住んでます🏡 テーマ:ギター×地方暮らし×効率ライフです。 こんなのが好き:ギター弾き語り、歌うたい、DTM、カメラ、ブログで情報発信中!!

-音楽情報

Copyright© ザキの音楽部屋 , 2023 All Rights Reserved.