ギター耳コピのコツ
そもそも耳コピの練習する必要あるの?

メリット
✔️音感がよくなる
✔️音の解像度が上がる
✔️曲の構成を理解できるようになる
音楽なので、耳がよくなる(音程やリズムなど)情報を掴む能力が増えると上達しやすくなります。
とはいえ、やりたくなかったらやらなくてOK
ギターに大事なのはモチベーション。
楽しく そして夢中にやることなので
楽しくなければあと回しにしてOKです。w
正解なんでありません。
耳コピのコツは3つ
1.曲のKEYを把握する
キー Cメジャーとか、見たことありますよね?
それです。まず、曲をKEYに当てはめることが出来たら、耳コピは簡単になります。
エレキギター博士のサイトで、このページがスケールがわかりやすいので参考にしてください
-
-
初心者にこそ知って欲しい、メジャースケール練習のポイント【エレキギター博士】
メジャースケール(ドレミファソラシド)を、もう一歩踏み込んで理論的に理解すると、アドリブ演奏/作曲/アレンジといった音楽表現をしようと思った時に、きっと役に立つでしょう。
guitar-hakase.com
2.口づさみながらコピーする
実際メロディを歌ってしまう
メロディを身体に染み込ませる。
というもの、頭の中でメロディーを追うのではなく。実際に音を出してみる。
これズレてたらそれはそれで残念ですが、上達にはいい感じです。
頭でイメージしたものが音となるのが大事です。
3.定番のコード進行を把握しておく
意外と大事で、定番のコード進行を把握しておくと
コピーが楽になります。
dtm解説動画で人気のサッキーさんを紹介します。
確かにコードは無限大なんですが、基本的なコードは一緒。
そして、骨組みは定番コードやコード進行で構成されていることはポップスなど繰り返されていますので、ヒット曲などしっかりコード進行を抑えておきましょう。
-
-
世界一見やすいギターコード表 | muuu.jp
[av_section min_height='' min_height_pc='25' min_height
muuu.jp
結論:耳コピは効率のよい技
結局なんで、みんなが耳コピをおすすめするかというと。
”便利な技術だから”に尽きると思います。
音楽レベルの底上げにもなりますし、ずっと使えて役立つスキルの1つのようなもの。
是非、いろんなサイトとかを参考にして耳コピを会得してください。