ギターをはじめようとしてる人
もしくは、やや挫折がちな人を対象に書いてみようと思います。
ズバリ!!ギターをはじめる メリット
目次 [show]
結論からいいますと
メリットしかないからやった方がいい!!とお伝えします。
少なくともこのページにたどり着いた人は、ギターに興味がある人だということを想定していますのでやった方がいいと言い切ってるわけです。
それでは説明しましょう。
その1 努力できるようになる
これは楽器全般に言えますが
弾かなきゃ上手になりません
毎日練習(習慣化)
時間を決めて練習(スケジュール管理)
情報収集をする(リサーチ能力)
教則本で練習の効率化(改善能力)
雑誌のインタビューをみて未来の自分を想像(イメージ力)
ライブをする(企画力、段取り力)
SNSでの交流(コミュ力)
などなどギターを通して、様々な能力を磨くことができます。
「どうやって解決するか?」、「習慣化するか?」とか、この解決の為にひたすらトライする体力がつくのが他の事でもかなり役立ちます。継続方法とかであっても、自分の努力方法を見直すきっかけになるので大変よいです。
しかも、こういった能力って”応用が無茶苦茶きく”ところです!!
なにより、好きなことからその能力を学べるなんてサイコーですよ
その2 情報収集と処理能力があがる
ギターの世界は奥が深いし、広いです
私はロックが好きで、エレキギターをやっていた時期が長いのですが
ざっと、続けているとこんなのを学びました
ギタリストの歴史
ギターの種類(ストラト、レスポール、テレキャス etc,)
木材について(アルダー、アッシュ、マホガニー、メイプルetc)
アイテムについて(弦、ペグ、ナット、シールド、ヘッドホン)
エフェクターについて(回路とか)
アンプについて(真空管がどうのこうの)
ギターブランド (企業の歴史)
ギタリストから学ぶ、音楽との向き合い方(雑誌とか)
楽譜の読みかた
音楽理論(スケールとか)
音楽ビジネスについて
DTMについて
動画編集
パソコン、スマホ操作
めっちゃありますよね。どれも面白く、ギターにはいろんな企業が関わっており、アナログ面からデジタル面まで、様々なことが学べます。
歴史、社会、産業、工学など多岐にわたりますので
つか、学んでいく過程でいろんなものとつながっていきます。そんなこんなで情報処理能力があがります。
→単純にギターの能力があがるかは別ですが。。。汗
注意点としては優先順位を立てることをオススメします。
勉強しはじめたら無限にありますので。
その3 仲間が増える
ギター弾いてる人と友達になりやすくなります。
単純にギター弾く人がいるところに行く機会が増えるんですよね。
そこで、
学生だったら同級生以外の友達
社会人だったら職場以外の友達
これができます。ギターを始めることによって、ギターを深く理解することができるのでより、楽しい(マニアック)な会話を楽しむことができます。
ギターをやっている人口は多く、しかも多種多様で
自分の嗜好にあった仲間と繋がれます
自分とあわない人とは、無理して付き合う必要のないポジティブな関係の友達ができやすいのでオススメです。
まとめ
まとめますと
ギターをはじめる メリットとして
①努力できるようになる
②情報収集と処理能力があがる
③仲間が増える
以上の3つを紹介させていただきました。
まだギター買ってすらない人のために、初心者の館をつくりました。
-
健康的な身体を作ろう
ターを長く続けるためには、健康な体も欠かせません。 指や手首のストレッチを行い、無理のないフォームを意識することで、怪我のリスクを減らすことができます。 適度な運動やバラン ...
続きを見る
ギターをはじめようとしてる人
→メリット沢山!やるきゃないです!!
やや挫折がちな人
→それ継続してる多くの人が体験してます、ギターを弾ける能力なんて誰も最初からありません。
しかもギターを始める年齢って15〜20歳ぐらいの間の人がほとんどです。
ということは、クラシックとかとは違い、初心者のニーズが高くネットにノウハウがたまりやすいってことです。
ということはほぼ無料で学べます。
本当に沢山のメリットがあるので、ぜひやってみてください。