ザキです。
今回は”音楽活動の失敗に対しての考え方”という点で記事を書いていきます。
◯失敗に対しての考え方は音楽活動を継続する上でとても大事だということ。
なんでこんな記事を書くかというと
✅ 「音楽大好き」といいつつ、自己嫌悪に悩む人は少なくない
音楽が大嫌いになったなんて話もよくある話
”失敗は必要なことです”なんで、それに対する考え方を備えとけば、失敗を成長への糧とできるでしょう
私の場合だと
✅ 小学校の頃、B'zに憧れてギターを買ってみたもののチューニングすらまともにできず
音感もなく、コードの面白さもわからず挫折
※さらに言うとチューニングマシーンの存在を知らなかった
✅ 初ライブ、緊張して歌詞が飛んで挫折 →しかもなぜかボーカル
✅ 初イベント、集客うまくできず、赤字
✅ 音源つくろうとするも全く自分の思う通りの音にならず挫折
✅ バンド運営が苦しくなり挫折
まあこんなところでしょうか。
こんなの「普通」いうのは経験し続ければわかるのですが、初めは失敗するとめっちゃ凹むものです。
解決策としては
✅ 失敗は感情と切り離して考える
✅ 成長曲線を理解する
✅ 人格否定をしない
① 失敗は感情と切り離して考える
理由:失敗は”負の感情”が出やすい傾向にあると思っています。
失敗することは悪いことではないのですが、”負の感情”が自分のエネルギーを奪ってモチベーションを下げたり、集中力を書いたりする原因になりかねません。
具体例:「失敗した!!ワクワクすっぞ!!」というドラゴンボールの悟空みたいな人の方が、極端な言い方ですが、失敗も力になります。例えば、フィギュアスケートの大会みてると、選手本人ギリギリの難易度でやってるのでミスしますよね。アスリートは自分と対話するのが上手ではないのかなと思います。
結論:感情は置いといて物事と向き合いましょう
主張② 成長曲線を理解する
理由:大抵の人は失敗しながら成長していく
成長曲線は
具体例:例えば、スマホの操作、ゲーム、料理、電子マネーの使い方、掛け算の仕方、思いだせば、やってるうち使っているうちに出来るようになって、今じゃ失敗しなくなりましたよね。なんでもそうですが、作業にはある一定数のノウハウがたまる必要がある。という考え方です。今は困らず使えるものも、ある程度のチャレンジから得られた能力だということです。
結論:最初のウチは失敗が多い。慣れると減るので、一定数をこなす必要がある。そして成長曲線をイメージしながらトライしてください。
③ 人格を否定しない
理由:失敗した際に”才能がない”とか”自分はダメな人間だから”、”根気がない人間だから”とか。そもそも論や才能論とかの思考は時間の無駄です
自分を大事にしましょう。
人と比べるのは自分のモチベーションアップと改善点などプラスに働くところOK
自分をディスる必要はないです
具体例:その判断基準はなんなのかを考えましょう。自分は駄目で人は素晴らしいとかの思考が働く場合もありますが、”同じ人間なんでそう大差ありません”。みんな24時間の中で生活しており、食事もとり、睡眠もとり、その中で音楽の時間を確保しています。
往々にして比較しているのは、技術面だったりしますがそれだけが音楽活動の判断材料ではない
ので、狭い範囲で考えすぎず、自分自身の音楽を楽しみましょう。
結論:そもそも人格のせいにするのは無駄です
以上、失敗に対しての考え方をまとめてみました。
当たり前の事を言うようですが、失敗は上達につながります。
音楽活動を楽しく継続するために、上手にメンタルをコントロールしてしていきましょう。